なぜお金を貯める必要があるのか?
お金を貯める目的は、人それぞれ異なりますが、きっと多くの人に共通していることは、お金があることで生活や時間に余裕ができて、未来や自分の選択肢を増やし、ストレスなく人生を楽むことではないでしょうか。
例えば充分なお金があることで好きな仕事に集中したり、必要なときに休息を取ったり、家族や趣味に時間を費やすことが可能になります。
また、将来の漠然とした不安や、万が一何かあったときの精神的不安を取り除くこともできます。
目的をもって計画的にお金を貯めることで、漠然とした目に見えない不安を取り除き、生活や将来への安心感を手に入れることができるのです。
お金を貯めるためには、単に収入を増やすだけでなく、稼ぐ、貯める、守る、増やす、使うという5つのステップを理解し、それを実践することが大切です。
ここでは、この5つのステップを一つずつ見ていきましょう。
- 稼ぐ
- 貯める
- 守る
- 増やす
- 使う
1. 稼ぐ
お金を貯めるには、まず収入を得ることが必要です。
まず、稼ぐには大きく分けて「労働所得」と「資産所得(不労所得)」の2種類があります。
労働所得: 一般的に仕事をして得る収入
たとえば、会社で働いてもらう給与やアルバイト代がこれにあたります。自分のスキルや労働時間に応じて収入を増やすことが可能です。
もし現在、働いていなかったり収入がない状況であれば、まずは仕事を見つけて稼ぐ力をつけることが重要です。
収入が極端に低い場合や今の職場で将来性を感じない場合は、スキルアップや転職を視野に入れるのも一つの方法です。
また、本業が安定している人は副業に挑戦し、自分の得意なことや好きなことを仕事にするチャンスをつかむことができます。
さらに、思い切って独立・起業に挑戦することで、自分の力で利益を生み出し収入を得るという選択肢もあります。
どの方法を選ぶにせよ、自分に合った働き方を見つけることが大切です。
資産所得(不労所得): 資産を活用して得る収入
たとえば、株式投資の配当金や不動産収入がこれに該当します。
一度資産を築けば、自分が働かなくても収入が発生する仕組みを作ることができます。
なお、「資産所得」と「不労所得」は一般的には同じ意味で使われることが多いですが、厳密には少し違って、資産所得は不労所得の一部と考えられています。
資産所得: 資産を活用して得る収入
たとえば、株式投資の配当金や不動産収入がこれに該当します。
一度資産を築けば、自分が働かなくても収入が発生する仕組みを作ることができます。
資産所得を得るためには、まず元金となる資金を作ることが必要不可欠です。
日常生活での節約や計画的な貯金を心がけ、その資金を株式、投資信託、不動産などの安定した収益を生む投資先に分散することが重要です。
また、投資にはリスクが伴うため、慎重に情報を集め、自分のリスク許容度に合った方法を選ぶことが成功の鍵となります。
地道に取り組むことで、資産所得を得る仕組みを構築し、将来の経済的自由を目指すことができます。
不労所得: 働かずに得られる収入全般
資産所得が含まれるほか、著作権や特許収入など、自分が過去に行った活動の成果による収入も含まれることがあります。
ですので投資だけでなく、コーチングのサブスクリプション配信や動画制作などのは、ストック型ビジネスとよばれる種類の収入になり、こちらに当てはまります。
要するに、資産所得は不労所得の一部と考えることができ、資産を持たない形で得られる収入は資産所得には含まれません。
しかし、稼ぐ力を活かすためには、「何のためにお金を稼ぐのか」という目的をしっかりと明確にする必要があります。
これが分かれば、稼いだお金を計画的に貯めたり、増やしたり、使ったりできるようになります。
2.貯める
貯める力はお金持ちになるための基盤です。
収入を増やすことが難しい場合でも、支出をコントロールすることは自分の意志で可能です。
基本的な原則として、稼ぐ額より使う額が少なければ、必ずお金は貯まっていきます。
ただし、何も計画せずに毎月自然とお金が貯まる人は少ないでしょう。
むしろ、月末には「銀行の残高がもう少ししかない!」と焦る経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そのような事態を避けるためにも、収入の一定割合を先に貯金する仕組みを作ることが重要です。
「給料が入ったらまず貯金する」を習慣にすることで、無駄遣いのリスクを減らすことができます。
また、節約を考える際には、日常の生活の中で電気をこまめに消したり、節水したりする様な細かい工夫をするよりも、まず固定費を見直すことが効果的です。
たとえば、電力会社を変更して安いプランに変更すしたり、スマートフォンのプランを格安SIMに切り替えたり、不要な保険やサブスクリプションを解約することで、日常の生活の満足度を下げることなく、毎月の支出を大幅に削減することができます。
これらの光熱費や保険契約の見直しや手続きには多少の時間がかかりますが、一度変更を済ませてしまえば、毎月自動的に支出を抑えられるようになります。
このような固定費の削減は、長期的な貯蓄の余裕を生む強力な手段となります。
3. 守る
お金を守るとは、詐欺や不要な出費から資産を守ることです。
たとえば、高額な金融商品に安易に手を出さない、定期的に家計簿を確認するなど、自分のお金をきちんと管理する習慣を持つことが大切です。
また、ある程度の現金を緊急資金として用意しておくことで、予期せぬ出費にも焦らず対応できるようになります。
4. 増やす
お金を増やすには、投資が必要不可欠です。
投資なしではお金を増やすのは難しいです。
なぜなら、インフレなどの影響で現金を稼いで銀行に預けているだけでは、お金の価値は下がる一方だからです。
そういった意味からも資産を守るために投資は必須といえるでしょう。
投資はリスクが伴いますが、積み立てNISAなどを利用して、リスクの少ないインデックス投資に毎月一定額を投資することで、資産を効率よく増やすことができます。
長期的な視点で取り組むことで、福利の力を活用することが可能になります。
5. 使う
最後に、お金を使うことについても考える必要があります。
貯めることに集中しすぎると、幸せで豊かな生活の質を損なうこともあります。
「お金は目的ではなく手段」という考え方を忘れず、自分にとって本当に価値のあることに使いましょう。
たとえば、自己投資や家族との時間に使うことで、人生の充実感を得ることができます。
まとめ
- お金を貯める習慣を身につけることは、お金持ちへの第一歩です。
- 稼ぐ、貯める、守る、増やす、使うという5つのステップを実践することで、あなたも確実に経済的自由に近づくことができるでしょう。
- 今日からでも、まずは支出の見直しや小さな貯金から始めてみてみることが大切です。
